新卒面接の質問の定番と回答例を紹介!定番の質問や逆質問にはどう答える?


新卒面接は初めてで、取り組み方をイメージできない方もいらっしゃるのではないでしょうか。面接では、聞かれたことに答えるだけでなく、面接官の質問の目的を理解した上での回答が必要です。また、最低限のマナーが守れていないと印象が悪くなることもあるので注意しなければなりません。

この記事では、面接官の質問の目的や定番の質問と回答例、面接をスムーズに進めるためのマナーやポイントについてご紹介します。ぜひ参考にしていただき、新卒面接に備えてください。



1.新卒の面接における質問の目的


新卒面接にける面接官の質問には、主に以下4つの目的があります。

・学生の人物像を知りたい
・学生の志望度の高さを知りたい
・学生の基本的なスキルやマナーを確認したい
・エントリーシートとのつじつまが合うのか確認したい

質問の目的を意識して回答しないと、面接官の意向には添えない可能性が高いです。質問の目的を理解し、面接官から適切な評価をもらえるように準備しなければなりません。4つの目的について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

学生の人物像を知りたい

面接では、学生の人物像を通して、長く働ける人材であるかどうかを見ています。学生の人柄と社風が合わなければ、早期退職につながりかねません。

新卒採用においては、採用活動に加え、新入社員研修など企業にとって大きなコストがかかります。退職者が出ると同等のコストと時間をかけて再び採用活動をしなければなりません。面接官は企業と学生とのミスマッチによる早期退職を防ぐため、面接の質問を通して学生の人物像を知りたいと考えているのです。

また、面接官にとって、学生の興味関心が企業の今後の方針とずれていないかという点も重要です。社風だけでなく、企業の長期的な目標を把握しておくと、的を射た回答がしやすいでしょう。

学生の志望度の高さを知りたい

面接官は、面接で学生の志望度の高さを知りたいと考えています。志望度が高い人ほど、入社後積極的な姿勢で仕事に向き合えると判断するからです。能力があれば、仕事への積極性は成果につながります。

また、採用にかけるコストや労力を加味すると、内定後に辞退されることを避けなければなりません。その側面からも、志望度の高い学生を採用できるかどうかが重要なのです。業界や企業についての知識を深め、なぜその企業を志望したのか伝えられると、志望度の高さをアピールできるでしょう。

学生の基本的なスキルやマナーを確認したい

面接の目的は、学生が企業に必要なスキルやマナーを持ち合わせているかを確認することです。面接官は、自分で学ぶ力や自分で問題を解決しようとする姿勢など学生の過去の経験を通して、どんなスキルを身につけたか確認しています。また、仕事では人とのコミュニケーションが欠かせません。

企業にはさまざまな世代や背景を持つ人たちが集まるため、コミュニケーションを円滑にするためのマナーを身につけているかどうかも重視されます。

エントリーシートとのつじつまが合うのか確認したい

面接には、エントリーシートの内容と話す内容に矛盾がないかを確認する目的もあります。どちらの内容も軸の部分に違いがなければ、面接官は企業の価値観と合う人材か安心して判断できるからです。

エントリーシート作成の前段階から、企業選びの軸を持っておくと矛盾はなくなります。自己分析を繰り返し、就職活動中に迷いが出ないようにしておくことも大切です。提出したエントリーシートは控えておき、面接前に目を通しておくと確実でしょう。

2.面接の流れ


面接には以下の流れがあります。面接直前や面接時に余計な不安を抱かなくてすむよう、あらかじめシミュレーションしておくことが大切です。

【面接の流れ】

1.<受付>
会場に到着したら、面接の5~10分前に受付をします。ただし、受付は早ければよいわけではありません。面接官は、面接の時間になるまで他の仕事をしていることも多いです。早すぎる訪問は、迷惑になることがあるため注意してください。受付では学校名と氏名、用件、面接の担当者名を伝えます。

2.<待機>
受付後、控え室に通されることがあります。他の学生がいても大きな声で雑談しないように注意してください。待ち時間が長くてもスマホは触らず、マナーモードにするか電源を切っておきます。

3.<入室>
入室時は、ドアを3回ゆっくりとノックします。中から入室を促す返答があれば、「失礼します」と言ってドアを開けましょう。入室後はドアの方を向いて、ドアを閉めます。「よろしくお願いいたします」とあいさつ後にお辞儀をし、いすの横に向かってください。いすの横に立ち、大学名と氏名を述べ「本日はよろしくお願いいたします」と言ってお辞儀をし、着席を勧められたらいすに座ります。

4.<面接>
着席時は深く腰掛けすぎず、背もたれから握りこぶし1つ分開けて座るのがポイントです。手は軽く握るか、両手を重ねて太ももの上に置きます。背筋を伸ばし、面接官の目を見て話しましょう。

5.<退室>
面接終了後、いすの横に立ち「本日はお時間をいただき、ありがとうございました」などお礼を述べてお辞儀すると印象がよくなります。ドアの近くまで来たら、「失礼します」と言って一礼し、退室してください。

3.新卒面接におけるマナー・ポイント


新卒面接には、以下のようなマナーや大切なポイントがあります。

・敬語は丁寧になり過ぎないようにする
・結論→理由の流れで簡潔に答える
・面接官の方を向いて目を見て答える
・分からないときは「分からない」「時間をください」と伝える

面接に備えるためにも、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

敬語は丁寧になり過ぎないようにする

敬語は正しく使えていれば好印象ですが、過剰な敬語は違和感を与えるため注意しなければなりません。例えば、資料を渡されたときなどは「拝見します」を使うのが正しいですが、「拝見いたします」や「拝見させていただきます」など敬語を重ねるのは間違いです。

また、「おっしゃる」は正しいですが、「おっしゃられる」は過剰な敬語です。幼稚な印象を与える可能性もあるため、敬語の使いすぎには気をつけてください。

結論→理由の流れで簡潔に答える

面接では、結論を述べた後に理由を説明するという型で答えるのがポイント。結論を先に述べることで、聞き手が頭の中で内容を整理しやすく、何の話をしているのかすぐに理解できるからです。

思いついたことを長々と話していると、何を話しているのか自分でも分からなくなってしまうこともあるかもしれません。結論から話せば自分でも頭で整理しながら簡潔に話ができるため、おすすめです。

面接官の方を向いて目を見て答える

面接では面接官の方を向き、目を見て答えてください。目線が泳いだり、下を向いたりすると、本心で話しているのか疑われることがあるからです。視線を合わせた方が熱意も伝わりやすくなります。

ただし、ずっと目を見ていると面接官に圧迫感を与えてしまうため、適度に目線を外すと自然です。自分が話すときは、他の面接官の方にも視線を向けるとよい印象を与えられるでしょう。

分からない時は「分からない」「時間をください」と伝える

質問にすぐに答えられないときは、「時間をください」と伝えましょう。質問には、全て答えを用意しなければならないわけではありません。考えても答えが見つからないときは「分かりません」と正直に答えることも必要です。

また、質問後、何も言わずに時間が経過するとかえって印象が悪くなることもあるので注意しなければなりません。答えをすぐに用意できない場合は、その旨を伝えて時間をもらうのも一つの方法です。

4.新卒面接の定番質問集と回答一覧


新卒採用の面接で、押さえておくと安心の定番の質問と回答例をご紹介します。基本的に以下の10個の質問を網羅できれば、他の質問にも応用できるでしょう。

・自己PRをしてください
・志望動機を教えてください
・学生時代に取り組んだことは?(ガクチカ)
・自分の長所と短所を教えてください
・就職活動における軸は何ですか
・尊敬する人物がいれば教えてください
・今までで最も苦労したこと(挫折経験)を教えてください
・他社の選考状況はどうですか
・就職後に取り組みたいことは何ですか
・最後に質問はありますか(逆質問)

自己PRをしてください

【回答例】
私の強みは、取りかかりの早さです。レポートの課題が出されたとき、締め切り直前になって取り組む学生が多い中、課題が出された日に計画を立て、余裕をもって取り組むようにしています。早めに取り組むことで、調べる時間が増え知見が広がりますし、他のことをするにも時間のコントロールがしやすいです。仕事でも取りかかりが早ければ、イレギュラー時にもすぐに対応しやすく、役に立つと考えています。

【回答のポイント】
自己PRを問われたら、強みを1つに絞ってアピールしましょう。面接官は、働くにあたり必要なスキルを持っているかを知りたいため、感心させるような経験を話す必要はありません。日常の話でも、強みが伝われば十分です。強みを発揮した経験を話すことで、企業にどのように強みを発揮していけそうかイメージしてもらえるようにしてください。

志望動機を教えてください

【回答例】
日用品の商品企画に携わりたいため、御社を志望しました。私は雑貨店で接客のアルバイトをしており、お客様の声から「もっとこんな商品があればいいのに」と考えることが多々ありました。御社では、時代に合わせ良いものを取り入れる柔軟性があるため、アイディアを提案しやすい環境だと考え、魅力を感じています。研究分野にも力を入れている御社で、人々の悩みを解決する商品をつくっていきたいです。

【回答のポイント】
志望動機は、面接官にとって企業の何に興味を持っているのかを知れる質問です。入社したいと思ったきっかけや理由は、入社後どのような仕事に取り組みたいかという点につながります。自分の持つスキルや強みを踏まえて、なぜ企業に魅力を感じたかを説明できるようにしておきましょう。業界や競合他社のことも調べ、その企業だからできることも盛り込めるとさらに説得力が増します。

学生時代に取り組んだことは?(ガクチカ)

【回答例】
学生時代に取り組んだことは、学友会での活動です。学生たちの思い出作りに貢献したいと思い、学友会に入りました。しかし、活動費の大半が前年度に使われてしまった手違いがあり、金銭面で課題がありました。特に学祭はできるだけ多くの学生に楽しんでもらいたいため、協賛金を増やすことを提案しました。学生たちのアルバイト先にも協力を仰ぎ、必要な経費を集めることが叶いました。この経験から、やりたいことをすぐに諦めず、他にできることを考える大切さを学びました。仕事でも関係者たちが納得できる最善策を考え、提案していきたいと考えています。

【回答のポイント】
学生時代に取り組んだことを質問するのは、困難な状況をどう乗り越えてきたか、成果をどのように出してきたかを知りたいからです。大きな経験があるかを見られているわけではありません。何を課題だと考え、苦労した経験をどのように解決したか話すと伝わりやすいでしょう。

自分の長所と短所を教えてください

【回答例】
長所は効率を求めて改善できる点です。私が所属する研究室では、備品の在庫管理をノートで行っていましたが、記入ページを探し、さらに書き込む手間に課題を感じていました。そこで、スマホのQRコードから在庫管理でき、かつ在庫が少なくなれば自動で発注できるように改善しました。仕事でも、常に効率化できる部分を探し、改善に努めていきたいです。 短所は面倒がりなところです。後回しにするほど面倒な気持ちが強くなるため、計画を立て早めに取り組むことを心がけています。

【回答のポイント】
長所と短所を聞かれるのは、自己分析できているかを確認するためです。自分で長所を把握していれば、入社後も長所を伸ばして活躍できます。逆に短所を理解していれば、あらかじめ対策しておくことも可能です。長所は仕事にどう活用していくか、短所は今後どのように改善していこうと考えているかを伝えてください。

就職活動における軸は何ですか

【回答例】
私の就職活動における軸は、挑戦できる環境で働くことです。私はこれまで、困難な課題に挑戦することで成長を実感してきました。御社は、若手からの提案も形にしてきた実績があり、挑戦に前向きであることに惹かれています。挑戦できる環境の御社で、自身も成長しながら成果に貢献していきたいと考えています。

【回答のポイント】
就職活動の軸についての質問は、企業の価値観と合うかを確認するために出されます。価値観の相違は、早期退職や他の従業員の働きづらさにつながる恐れがあるため、面接官が重視するポイントです。
また、軸の確認は、自分のキャリアについてどれくらい真剣に考えているかどうかの指標にもなります。キャリアプランを持ち、意欲的に働ける学生を企業は求めているので、回答では、企業の今後の方針や価値観に合った軸を伝えるのがポイントです。

尊敬する人物がいれば教えてください

【回答例】
私が尊敬する人は、○○さんというブロガーです。思考が深く、その方のブログを読むと自分では気づかなかった考えに触れることができます。その方の思考が深いのは、なぜを繰り返し、本質を追究しているためだと考えています。私もその方に近づけるよう、自分の中でなぜを繰り返し、物事の本質は何かを考えるようにしています。

【回答のポイント】
尊敬する人を質問されるのは、なぜ尊敬しているかを知るためです。面接官は、尊敬する理由を聞くことで、学生の興味関心や人間性を読み取ります。誰を尊敬しているか、その人がどれだけ素晴らしいか説明するのではなく、尊敬している理由と尊敬している人に近づくために取り組んでいることを回答すると好印象です。

今までで最も苦労したこと(挫折経験)を教えてください

【回答例】
研究の進捗が思わしくなく、定期の進捗報告会で発表できる成果が得られなかったことです。進捗が滞ったのは、何をすればいいか分からなくなった時、自分の力だけで解決しようとしたためです。周りのメンバーは、定期的に指導教員への報告と相談を行っており、研究を進めていたことが後に分かりました。この経験から「ここまで自分でやって分からなければ相談する」と決めるようになりました。仕事でも、困難なことがあれば自分の範囲で留めるのではなく、適切なタイミングで周りに相談することを大切にしたいです。

【回答のポイント】
最も苦労したことや挫折経験が問われるのは、困難にどう立ち向かうか知るためです。仕事では、自分の思い通りにならない事態も発生します。そのとき、どのように考え行動するのかを確認するための質問です。苦労したことを話すだけにならないよう、克服した方法や学んだことを合わせて話しましょう。

他社の選考状況はどうですか

【回答例】
食を通して、人々の生活を豊かにしたい思いがあり、御社の他に食品メーカーを中心に3社ほど受けています。1社は最終選考を控えており、2社は2次選考の結果待ちです。

【回答のポイント】
他社の選考状況を質問される意図は、志望度や就職活動の軸、他社からの評価を確認するためです。面接官は、学生に内定を辞退してほしいわけではありません。他社の内定をもらっている状態で選考を受けに来ている場合は、自社への志望度の高さがうかがえ、安心して内定を出すことができるという訳です。
また、受けている企業の一貫性から、業界への熱意を知ることも可能ですし、他社の選考における学生の評価を知る目的もあります。回答では、就職活動の軸を明確にしつつ、それに沿った企業を受けていることを話すといいでしょう。

就職後に取り組みたいことは何ですか

【回答例】
就職後はルート営業として、顧客の悩みを解決するサービスを提案していきたいです。私は家庭教師のアルバイトをしています。多くの生徒と向き合う中で、目の前の生徒の悩みを引き出し、悩みの解決にアプローチすることが成績の向上につながると気づきました。営業でも、顧客が何に課題を感じているかを引き出し、それぞれの課題を解決するサービスを提案していきたいです。

【回答のポイント】
就職後に取り組みたいことは、企業に入ってからの活躍をイメージしやすいため、明確に答えたい質問です。携わりたい事業や業務を伝えるとよいでしょう。併せて、携わりたいと考えるようになった経験や価値観を添えて話すと説得力が増します。

最後に質問はありますか(逆質問)

【回答例】
・○○様から見て、御社に感じている課題は何でしょうか。
・御社で活躍されている方に共通点があれば教えてください。
・入社前や入社後に取得が求められる資格はありますか。

【回答のポイント】
逆質問は、内容によっては、仕事への意欲や企業への関心をアピールできます。調べれば分かることや、すでに説明されていることを質問すると、かえって志望度が低いと思われる可能性があるため注意してください。


5.まとめ


この記事では、新卒面接の質問の定番と回答例についてご紹介しました。面接を受ける側は、内定を得ることを目的としてしまいがちですが、自分に合った企業を選ぶことを忘れてはいけません。

優秀な人材でも、社風が合わなければ活躍できないこともあり得ます。入社後、学生の人柄と社風のミスマッチが起きないために、面接の場が設けられていると言えるでしょう。そのため、自己分析で就職活動の軸を明確にして、面接に臨むことが大切です。また、質問の回答にブレがないよう、軸に沿った一貫性のある回答を準備しておいてください。



福井で転職するならララワークへご相談を
◎転職活動を始めたばかりで、なにから手をつけてよいか迷っている
◎以前から転職活動をしているけれど、福井でなかなかご自身にあったお仕事に出会えない
◎現在は転職をそこまで考えてはいないけれども、これからのキャリアに少しでも不安を覚えた

こんなお悩みはありませんか?
地元・福井を中心に展開するエージェントサービスであなたの転職活動をお手伝いできればと考えております。
まずは、私たちにお話しを聞かせて下さい!