2024年3月、ついに北陸新幹線開業。幸福度ランキングでは12年連続総合1位となり県民の幸福実感も全国トップレベルへ上昇。〝働きやすさ〟と〝暮らしやすさ〟がますますパワーアップしている福井県。でも実際はどうなの? データ上だけじゃない?杉本達治知事に実情とビジョンを聞いてみました!!
Contents

福井県知事
杉本達治 さん
PROFILE
岐阜県中津川市生まれ。東京大学卒業後、自治省(現:総務省)に入省。長野、徳島、山形にも赴任し、2004年、福井県総務部長に。2013年に福井県副知事となり、2019年、福井県知事に就任し現在二期目。趣味はウォーキングとパン作り。
今は「人生100年時代」福井で働き、暮らすメリットが日常にあふれている!
「”働く”ことに関わる選択は、みなさんのライフステージの中でもとても大切なポイントになります」。
大学卒業後は総務省に勤務し、全国各地に赴任した杉本達治福井県知事はこう話す。
「学生時代には都会の刺激的な生活が魅力的に見えますが、就職を考える際には『働く』=『暮らすこと(就職、結婚、子育て、老後)』など、今後のライフステージを意識しながら、これからの”人生100年時代”をどう過ごすかを具体的に考える必要があります」。
「全47都道府県幸福度ランキング2024年版」(一般財団法人日本総合研究所)において、福井県は6回連続、なんと12年連続で総合1位を獲得。だが、実際に住んでいる私たちがその利点をなかなか実感していないのも確か。そこで福井県では福井の暮らしを切り口にしたポスターを作成した。「スーパーがスーパー。」「満員電車、なし。」「ド近所がアクティビティ。」「畑がデフォルト。」「保活不要。」の5種類。
「どれも福井では当たり前の暮らしですが、実はそれこそが都会にはない魅力なのです」。

日本一子育てしやすい「ふく育県」には、20代〜30代の子育て世代のUIターンが急増中!!
社会人のUターン、そして県外出身者のIターンが年々増えていて、2023年度は4年連続の1千人超えで過去最高に!! 20代〜30代の子育て世代が最も多く、7割は県外出身者だ。福井県では「日本一の男性育休支援」や「保育料・高校授業料の支援」、「こども医療費の無償化」など、県をあげて子育てを応援している。一方で、女性管理職割合の低さやゆとり時間の少なさが課題。このため「女性活躍」を県政の重要課題の一つと位置づけ、鷲頭副知事をリーダーとする「ふくい女性活躍推進チーム」を中心に、県庁においても飲み物を片手に本音トークする「フィーカ」を導入したり、2024年には女性が働きやすく暮らしやすい地域であることを全国に発信する「かがやきHOKURIKU女性活躍サミット」を開催した。

「フレックスタイム制、フリーアドレス制やテレワークを推進し、柔軟な働き方や、子育てと仕事を両立しやすい職場環境を整えています。男性職員の育児休業率は100%。女性管理職の割合も増えました。県外に就職した学生さんに聞くと、福井に戻ってくるなら『子育て時期』と答える方が最も多いんですよ。今後も〝日本一幸福な子育て県『ふく育県』〟として、子育て応援に全力を挙げていきます。また、女性の採用、育成、登用などに積極的に取り組む企業を『ふくい女性活躍推進企業』として登録し、その活動を支援するなど、部局横断で県内の女性活躍を強力に推進していきます」。

実はスゴイ、福井の企業世界的技術やベンチャーで若者が活躍できる舞台が整う。
福井県には、規模は小さくても技術開発に力を入れる企業が多く、繊維や眼鏡、機械などの基幹産業を支える「ものづくり技術」の蓄積がある。近年ではその技術力を生かして、宇宙やヘルスケアなどの新たな分野にも多くの企業が進出している。
「県内には、世界シェアナンバーワン企業が13社、国内シェアナンバーワン企業が44社もあります。航空・宇宙分野や大規模な工場現場から、スマートフォンなどの身近なものまで、さまざまな場面で県内企業の技術や製品が使われているので『福井の企業に就職したら、実は世界を舞台に活躍していた』ということにもなるのです」。
若者が起業にチャレンジできる環境も充実。県内の学生や若者の起業促進、スタートアップ支援や、成長意欲の高い県内ベンチャー企業が投資家や金融機関、事業会社を前に、自社のビジネスをプレゼンテーションするイベント「福井ベンチャーピッチ」も毎年開催している。
「地方でこうしたチャンスがある例は全国的にも珍しく、若いみなさんには福井を拠点に、自由に自分の力を発揮していただきたいと思っています」。
若い力は福井の宝。福井で働きたい就活生に充実のサポート!!
福井で働きたい就活中の学生に対しても充実したサポートがある。例えば、県内にいても、県外にいても、就職に関するさまざまな悩みを受け止める相談機関として、福井、東京、大阪、京都、名古屋に「福井暮らすはたらくサポートセンター」を設置。福井駅のアオッサには、「Fスクエア・キャリアナビセンター」という施設もあり、就活に役立つセミナーも随時開催している。
「県では、さまざまな形で学生のみなさんの就活を全力で応援しています!!」。
新幹線開業をスタートにして福井に吹くワクワクの風。誰もが楽しめるまちづくり。
2024年3月、ついに北陸新幹線が福井・敦賀まで開業。開業当日は本当に多くの人だかりで、東京の渋谷かと思うくらい。まちの雰囲気も一変し、県全体がとても前向きになった。
「まさに『ふくい新時代の幕開け』です。新幹線で移動時間が短縮、滞在時間が拡大され、観光やビジネスへの可能性がさらに広がりました」。
恐竜博物館をはじめ、県内の観光地も次々と再整備され、駅周辺や温泉地の宿泊施設周辺の整備、観光列車やツアーバスの運行なども拡大。開業9カ月で、関東圏からの来訪者は4割増、信越地域からは8割増、乗り換えが必要になった関西圏からも2割増となっている。

また、新幹線開業はゴールではなくスタートと捉え、まちづくり・地域づくりを推進。具体的には「ふくい桜マラソン」の開催。新幹線との並走もできるコースが特長で、2024年の第1回大会では、約11万人が沿道で熱い声援を送るなか、国内外から1万3657人ものランナーが福井のまちなかを駆け抜けた。
また、2023年にプロバスケットボールリーグへ参入した「福井ブローウィンズ」は、B3リーグ参入1年目で完全優勝を達成。とてつもない旋風を巻き起こしている。福井駅前も「ティラノサウルス」「スコミムス」など動く恐竜ロボットや3Dホログラムなどで賑わいが増加。さらに、県内数か所でのオーベルジュ開業などもあり、若者をはじめさまざまな年齢層が楽しめるまちに進化中だ。

これからの福井を盛り上げる若いみなさんのチャレンジを支援。未来はもっとおもしろくなる!!
福井県では、「『安心のふくい』を未来につなぎ、もっと挑戦!もっとおもしろく!」を基本理念にしている。
「福井で暮らし、豊かな自然や食を楽しみながら、世界とつながるという新しい生き方ができるのは今の時代だからこそ。若いみなさんの可能性は無限大です。何かをしようと思って迷ったときは、まず勇気を出して前に一歩を踏み出すこと。そしてその一歩をどんどん繰り返すこと。その挑戦の積み重ねが自分の人生を変えていくと思います。将来、福井県を舞台に社会人として大きく活躍するみなさんを全力で応援します。幸福度、子どもの学力・体力、子育てしやすさなど、『安心のふくい』を未来につなぎながら、新時代にふさわしい、ワクワク・ドキドキする〝おもしろい福井県〟を一緒につくっていきましょう!!」。

