<採用企業向け>採用面接の質問で人材を見抜く!面接の流れや注意点を解説。


採用面接において、面接官は質問を投げかけることで会社にとって有益な人材なのか、資質を持っているのかを見極めます。また、面接は応募者に対して自社の魅力をアピールする場でもあるのです。この記事では、採用面接における面接官の役割とよくある質問の意図とは何か、基本だけでなく面接時に気を付けたいチェック項目についてもご紹介します。



1.採用面接における面接官の役割

面接官としての仕事がうまくできないという方は、まずは面接官の役割を理解しておくことが重要です。採用面接における面接官の役割が分かれば、採用面接でより的確な質問ができるようになります。採用面接における面接官の役割は次のふたつです。

人材を見極める

どの会社も優秀な人材を確保したいと思いますが、優秀な人材という定義は会社によって異なります。履歴書の情報もありますが、会社が求める優秀な人材であるかを見極めるには十分とはいえません。

実際に応募者に会ってやり取りをし、応募者が会社の求める人材に適合しているか、業務遂行能力が高い人材かを見極めることが、面接官の役割のひとつです。

会社の魅力を印象づける

優秀な人材は引く手数多なため、採用したからといって必ずしも入社するとは限りません。応募者は面接において自己アピールするとともに、どの会社にするか選べるよう面接官や会社の印象を比較しているはずです。

採用面接は応募者の情報を探るだけではなく、応募者に会社の魅力を伝える絶好のチャンスでもあります。採用面接において自社の魅力や将来性などを印象づけることも、面接官の大きな役割です。

2.人材を見抜く採用面接での質問


採用面接の質問は、その質問に関する回答だけに限りません。例えば、採用面接の最後に「ご質問はありますか。」と投げかけることで、応募者の会社に対する関心度、意欲などが分かります。

適切な人材であるか見抜くためには「人柄」「本音」「適性」「協調性」に関する情報が必要です。ここでは、それぞれの情報を引き出すための具体的な質問をご紹介いたします。

人柄を見抜く質問

人柄といっても「誠実さ」「気配り」「真面目さ」など、企業によって求めるものは異なるので、会社が求める人柄が引き出せる質問を用意する必要があります。

例)
・嫌いな人とはどのように付き合いますか
・上司の間違えはどのように指摘しますか
・100万円拾ったらどうしますか

本音を見抜く質問

採用してもらうために嘘をつく人もいるので、採用面接で本音を見抜くことも大切です。円滑な人間関係を築くためには本音で語り合うことも必要なので、本音を言えるか言えないかも採用する際にチェックしておきたいポイントです。

例)
・自分で給与を決めるとしたらいくらにしますか
・休日は可能であれば何日ほしいですか

やる気を見抜く質問

仕事では困難な状況に陥ることもあります。逆境を乗り越えるために必要なのがやる気です。やる気のある人は将来のビジョンがあり、向上心に溢れている人が多いです。

例)
・苦手な仕事を任されたときどうしますか
・前の職場で得られた経験は何ですか

適正を見抜く質問

人には向き不向きがあり、努力ではどうにもならないこともあります。適性があるかないかは、仕事の内容によって異なるので、仕事に求められる能力があるか判断できる質問を用意する必要があります。

例)
・人に対して話すことと、人の話を聞くのはどちらが好きですか
・人を観察することが好きですか

協調性を見抜く質問

協調性は我慢することではなく、異なる意見や性格を認め受け入れられる能力であり、人間関係を円滑にするためには必要不可欠です。

例)
・あなたによってチームワークとはなんですか
・大勢でいるとき一番気にしていることはなんですか

3.質問以外のチェック項目


人は見た目だけでは分からないこともあります。しかし、身だしなみがきちんとしている人は、準備を怠らず周りの人に配慮ができる人が多いように、外見から判断できることも少なくありません。

質問以外のチェック項目は、次の3つになります。

姿勢

面接での正しい姿勢とは、体がまっすぐになっている状態ですが、中には前屈みになったり、左右どちらかに傾いてしまっていたりする人もいます。緊張のため姿勢が崩れてしまう人もいますが、その場合「自分に自信がない人」「プレッシャーやストレスに弱い人」である可能性が高いです。

もともと姿勢が悪い人は、「腰痛」「肩こり」になりやすく慢性化しやすいのです。体調に影響が出ると、仕事で最高のパフォーマンスを発揮することができなくなるので、姿勢の良し悪しは採用面接において重要なポイントといえるでしょう。

目線

欧米人と比較すると日本人は目を見て話す人が少ないといわれていますが、ビジネスシーンでは相手の目を見て意見をいうことはマナーとして大切です。コミュニケーション能力が高い人であれば、面接のときでも面接官の目をしっかり見て意見を述べることができます。反対に、人の目を見て話せない人は、自分に自信がない人が多いです。

声というと「声の大きさ」「言葉の聞きやすさ」が注目されますが、「スピード」や「間」なども人それぞれ異なり、声はその人に関するさまざまな情報を与えてくれます。声から分かる性格としては次のようなものがあります。

・声が小さい人:相手に対する配慮が欠けている、もしくは自信のないことの現れ
・声が大きい人:自己主張が強く、相手の声をかき消しても自分の意見を通したいという一面がある



4.採用面接の基本的な流れ


採用面接は時間が限られているので、応募者の緊張をほぐし、人材を見極めるために必要な情報を、効率的に引き出せる流れを考えておくことがとても重要です。採用面接を行う際にルールはありませんが、基本的な流れは次の通りです。

アイスブレイク

アイスブレイクは、緊張した場の雰囲気を和ませることで、採用面接以外にも会議や研修などで使われている手法です。特にコミュニケーションが取りづらいオンライン会議やセミナーで有効とされ、最近よく耳にするようになっています。

最初から難しい質問をすると、さらに緊張してしまうので、アイスブレイクではYesかNoで答えられる簡単な質問で十分です。

アイスブレイクでの具体的な質問
・会社まで道のりは分かりやすかったですか
・暑い日が続きますが、体調はいかがですか

会社説明

募集要項にある仕事の内容や労働条件だけでなく、会社の特徴や強み、社内の雰囲気などを伝えます。いきなり質問はせずに会社の方から話すことで、応募者の緊張をほぐすこともできるので、自己紹介を含めるとより効果的です。

この工程は「会社の魅力を印象づける」ことにも関わるので、ここでの面接官の役割はとても重要です。限られた時間で応募者を魅了しなくてはいけないので、面接官の力量が試されるところでもあります。

面接官からの質問

雰囲気が和んだところで、本格的な質問を開始します。応募者はある程度、質問を予想して回答を準備しているので、ストレートな質問では表向きの情報しか得られません。特に志望理由に関する質問は、ストレートに聞くよりも「今後どのような仕事にチャレンジしてみたいですか」という質問の方が、本音を引き出せることも多いです。応募者に合わせて質問の仕方を変えたほうが良いこともあるので、引き出したい情報が得られる質問を複数用意しておくことをおすすめします。

応募者からの質問

採用面接は会社が応募者の中から採用する人を選ぶものですが、応募者からの質問にも対応しておいたほうが良いです。その理由は、採用したいと思っている応募者に不明点や入社後の不安があったりすると、辞退してしまう可能性があるからです。

質問に対して親身に対応することで、会社の印象をよくしたり入社意欲を掻き立てたりすることができます。スケジュールがタイトで詳しく回答する時間がない場合は、後日メールや電話でやり取りをすればよいです。

事務確認

最後に事務的な確認をして採用面接は終わりになります。確認内容は、合否の連絡の時期、連絡方法、入社日、勤務体制などです。採用面接の後に質問が可能な場合は、その旨と質問の仕方も伝えておきましょう。

5.面接官として押さえておきたいポイント

何事もポイントを押さえて準備をしておくと、失敗が少ないです。面接の際にポイントを押さえておかないと、聞きたかったことが質問できなかったり、うまく会社の魅力が伝えられなかったりして、ミスマッチも起きやすくなります。採用面接を成功させるために、以下の3つに気をつけてみてください。

面接の段取りを確認しておく

採用面接にかける時間は、会社や業種によって異なりますが、30分から1時間が一般的です。

面接官は面接の段取りをしっかりと確認しておき、それぞれの工程で伝えることと質問することをまとめて、タイムテーブルを作っておくと当日もよりスムーズに進めることができます。

質問内容のバランスを調整する

オリジナルの質問に対して応募者は事前に準備ができないため、応募者の素質や能力、本音を引き出しやすいです。だからといって、すべてをオリジナルの質問にする必要はありません。ありきたりの質問には応募者をリラックスさせる効果があるので、質問を準備する際は普通の質問とオリジナルの内容の質問とのバランスを調整することが大切です。

応募者への対応に気を付ける

採用面接では緊張を解くことがとても重要ですが、だからといって馴れ馴れしい態度をとったり、真面目さにかける態度をしたりするのはよくありません。面接官と応募者では立場も年齢も異なりますが、あくまでも対等な関係であることを意識し、言葉遣いや会話の内容にも注意が必要です。

6.オンラインで採用面接を行う場合


新型コロナウイルス感染症の拡大により、オンライン会議ツールを活用して採用面接を行う会社が増えてきています。時間と場所に縛られないこともあり、応募しやすいのがメリットです。オンラインで採用面接を行う際は、対面式の面接とは異なり、以下のような注意点があります。

・通信環境を事前に確認する
・通信が途絶えたときの連絡のとり方を事前に通知しておく
・コミュニケーションが取りづらいので、会話をするときはゆっくり大きく反応する
・無断で面接時のやり取りを録画しない

7.面接官がしてはいけない禁止事項


SNSを使って簡単に情報を発信できるようになったため、面接官の態度がすぐに広まる可能性があります。面接官として適さない振る舞いをしてしまうと、会社のイメージダウンにつながるのでご注意ください。面接官が採用面接の際に、絶対にしてはならないことは次のふたつです。

聞いてはいけない質問をする

面接では「男女差別」「年齢差別」と思われるような質問だけでなく、「本籍」「住居」「家族構成」「資産」などに関する質問もしてはいけません。具体的な質問は、次のとおりです。

・結婚したら出産を考えていますか
・何歳ぐらいまで働く予定ですか
・本籍はどこになりますか
・お住まいは具体的にどの辺りですか
・ご両親はどのような役職についていますか
・お住まいは借家ですか

聞いてはいけない質問は、インターネット上でも紹介されているので、一度確認しておくことをおすすめします。

横柄な態度をとる

面接官と応募者は「選ぶもの」と「選ばれるもの」という関係から、面接官の中には横柄な態度をとる人もいます。具体的には「やる気がない」「学歴や経歴だけを重視して話を聞かない」「意地悪な質問をする」「質問に対する回答を否定する」などです。

このような威圧的な面接は「圧迫面接」と呼ばれ、パワハラやセクハラなどを理由に訴えられる可能性があります。

この他に「腕組みをする」「目を合わせない」「足を組む」などは誤解を招くのでやめたほうがよいです。

8.まとめ


少子高齢化で今後は優秀な人材を確保するのが難しくなり、面接官の役割もより重要になっていきます。せっかく優秀な人が応募してきても、面接官が見抜けず採用を逃すことは、会社にとっての損失でもあります。

限られた時間内で適した人材を見極めるのは、経験を積めば誰でもできるというものではありません。面接官を始めたばかりの方や、長く続けているがうまくいかないという方は、ぜひ参考にして採用活動を成功させてください。

福井で転職するならララワークへご相談を
◎転職活動を始めたばかりで、なにから手をつけてよいか迷っている
◎以前から転職活動をしているけれど、福井でなかなかご自身にあったお仕事に出会えない
◎現在は転職をそこまで考えてはいないけれども、これからのキャリアに少しでも不安を覚えた

こんなお悩みはありませんか?
地元・福井を中心に展開するエージェントサービスであなたの転職活動をお手伝いできればと考えております。
まずは、私たちにお話しを聞かせて下さい!