退職に最適な時期はいつ?失敗例と上司に切り出すタイミングも解説。


「退職の意思は固まっているけれど、辞めるタイミングがわからない」と、退職の時期について悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、退職タイミングの失敗例や上司に退職の意思を伝える場所・時間帯などの細かいポイントについても紹介しますので、スムーズに退職したい方は、参考にしてください。



1.退職の最適なタイミング


会社を退職する最適なタイミングは、どの部分を重要視するかによって変わります。主に重要視すべきポイントは、以下の4点です。

・ボーナスの受け取り
・転職に有利
・会社に迷惑をかけない
・次の仕事が決まっている

ボーナスの受け取り

最適な退職のタイミングとして最も分かりやすい時期が、ボーナスを受け取った後です。退職の意思を伝えるタイミングとしても最適と言えます。なぜなら、受け取る前に退職の意思を伝えた場合、ボーナスの支給額が減額することや、支給自体されない可能性があるからです。

本来、ボーナス支給対象期間は企業によって定められており、その期間働いていた事実があれば支給を受ける権利があります。しかし、ボーナス前に退職意思を告げることで、支給額が減ってしまうということは実際に多くある事例です。 そのため、ボーナスを受け取った後に退職意思を告げ、引き継ぎ・有休消化の流れで進める方法が最適でしょう。転職期間中の収入を確保するためにも、ボーナスは受け取っておきたいところです。勤務する会社のボーナス時期を確認し、逆算して転職活動などの準備をしておくとよいでしょう。

転職に有利

求人が豊富な時期に退職のタイミングを選べば、キャリアアップ・スキルアップを目指せたり、転職活動がスムーズになったりします。具体的に、転職に有利と言われているのが2〜3月、9月〜10月です。この2つの時期は、年度の切り替えに伴う退職者補充や社内体制を整備するために採用活動が活発になります。そのため、求人数も増加し会社の選択肢の幅が広がるのです。

「豊富な求人数の中から探したい」という方は転職に有利な時期に転職活動を始めると良いです。しかし求人数が多い一方、転職活動する人数も増える時期でもあります。ライバルとの競争を覚悟しなければならないとも言えるでしょう。

会社に迷惑をかけない

繁忙期に会社を退職してしまうと、会社にとって大きなダメージとなるだけでなく、同僚や上司などの周囲にまで迷惑をかけてしまいます。勤務する会社の特に忙しい時期はいつか確認し、考慮して退職するのも考え方のひとつです。 しかし、会社に迷惑をかけたくないと考えていると、辞められない日々が続く可能性も否定できません。会社や周りのことを考えるがゆえに転職のチャンスを逃してしまっては、それこそ本末転倒です。業務の引き継ぎはどのくらいの量か把握し、退職日まで完了するように引き継ぎ資料を作成するなど工夫をし、円満に退職することも重要です。

次の仕事が決まっている

安心して退職したいなら、次の仕事が決まってから退職することです。転職先が決まった状態で退職すると、退職後の金銭面の不安や、焦りがありません。転職先を慎重に判断するには、働きながらの転職活動が最適でしょう。

しかし、在職中は、転職活動の時間に割ける時間が少なくなってしまったり、面接の日程調整がつきにくかったりします。

入社後のミスマッチを防ぐため働きながら転職活動をするなら、転職エージェントの活用がおすすめです。面接の日程調整はもちろん、今までの経験から最適なキャリアに導いてくれます。

2.退職タイミングの失敗例


退職タイミングはなかなか難しく判断がつきにくいことから、失敗する人も多いのが現状です。退職タイミングによくある失敗には以下の例があります。

・勢いで辞めてしまった
・もっと早く辞めるべきだった
・辞めなくても良かった
・転職先を決めてから辞めるべきだった
・引き継ぎがうまくいかなかった
・ボーナスや社会保険の面で損をした

勢いで辞めてしまった

会社を勢いで辞めてしまうと、退職後に後悔する場合が多いようです。会社を「勢いで辞める」とは、具体的に以下のケースが考えられます。

・深く考えず感情的に辞めてしまった
・思いつきで衝動的に辞めてしまった

このような場合、辞めた後のことをしっかり考えていない状態で退職してしまっているため、辞めてからの不安や焦りから退職を後悔することが多いのです。仕事でうまくいかないことが続いて嫌になったり、給与などの不満があったりして勢いで辞めてしまうと、何かあった時にすぐ会社を辞める「辞め癖」がついてしまうリスクも考えられます。

会社での悩みを同僚や上司に相談する、一度冷静になって考えてみるなど、自分の退職の意思をゆっくり確認するのが大切です。

もっと早く辞めるべきだった

「もっと早く辞めるべきだった」と後悔するとは、具体的に以下のケースが考えられます。

・体調に支障が出るまで無理をしてしまった
・転職のチャンスを逃した
・もっと時間を有効に使いたかった

もっと早く辞めるべきだったと考える理由は人によってさまざまです。前職での長時間労働などの疲労により体調を崩してしまうと、今後やりたかった仕事に就けなくなったり、意欲自体がなくなってしまったりすることがあります。また、退職の意思をなかなか告げられず、狙っていた転職先を逃してしまうことで後悔することもあるでしょう。こうなると、「もっと早く退職していたら、自分のために時間を有効に使えたのに…」と、辞めてからもモヤモヤが続いてしまうことになります。

退職の意思が固まった時点で、「転職する時期の目標」「退職を告げる時期」などをあらかじめ定めておくことが大切です。

辞めなくても良かった

会社を退職してから、辞めたことに後悔する人も多いようです。「辞めなくてもよかった」とは、具体的に以下のケースが考えられます。

・退職後に環境が変わり、辞めたかった原因がなくなった
・転職先と比較すると、退職した会社の方が良かったと気づいた

退職を決める際には、少なからず会社への不満がある場合が多いものです。会社の上司に不満が募り退職したのに、退職後に上司が異動したと聞いた時や、給与が不満で退職したのに結果的に転職で年収が低くなった時などに、辞めたことを後悔してしまいがちです。会社の環境に不満がある場合は、「信頼できる上司に相談しても変化が見えなかったら退職する」などの条件を自分の中で決めておくと、退職後の後悔がなくなります。

転職先を決めてから辞めるべきだった

退職したい気持ちばかりが先行して、転職先を決めてから辞めるべきだったと後悔する人も多いようです。「転職先を決めてから辞めるべきだった」と後悔するとは、具体的に以下のケースが考えられます。

・次の仕事が見つからなかった
・金銭的に余裕がなくなってしまった

転職活動が難航し離職期間が長くなってしまうと、金銭的にも余裕がなくなり、焦りや不安が出てきてしまいます。その結果、条件面で妥協することになり、納得できない形で転職することにもなりかねません。そのため会社を退職する場合は、計画的に転職活動を行い、転職先の内定をもらった状態で退職するのがベターです。

引き継ぎがうまくいかなかった

「引き継ぎがうまくいかない」とは、具体的に以下のケースが考えられます。

・忙しい時期で引き継ぎが思うように進まなかった
・転職先の入社日の関係で、引き継ぎの時間が足りなかった

会社を退職するには、必ず自分の業務の引き継ぎが発生します。受け持っている仕事量によって引き継ぎにかかる期間は異なるため、計画的に進める必要があります。会社が繁忙期の場合、引き継ぎなど思うように時間が取れないこともあるので注意しましょう。

また、転職先から思ったより早めに入社日を指定されたことで、引き継ぎが不十分なまま退職となれば、モヤモヤとした気持ちが残ってしまいます。辞める日までの引き継ぎスケジューリングを作成し、最後までできることを行いましょう。

ボーナスや社会保険料の面で損をした

会社の退職によって金銭面で損したことを後悔するケースです。「ボーナスや社会保険料の面で損をした」とは、具体的に以下のケースが考えられます。

・月の途中に辞めてしまい、社会保険料が全額負担になった
・退職直前のボーナスの支給額がいつもより少なかった

社会保険料は月割りで計算されており、月の途中で退職した場合も日割り計算にはなりません。そのため、5月15日で退職した場合は、その月分の社会保険料は発生しないのです。給料から社会保険料が控除されないため、一見手取りが多くなった感覚になりますが、代わりに「国民健康保険料」を納めることになります。

社会保険料の場合、自己負担額が半分で済みますが国民健康保険料は全額負担です。そのため、どちらが良いか慎重に判断して、退職日を決める必要があります。

3.退職を上司に伝えるタイミング


ここからは、より細かい部分で退職のタイミングについて見ていきます。会社を退職するときは、まず上司に退職の意思を伝えます。退職を上司に伝えるタイミングは、以下の3つのポイントを押さえましょう。

・時期
・時間帯
・場所

いつ、どこで伝えることがベストなのか、きちんと把握してから行動することで、スムーズな退職につなげることができます。

退職を伝える時期

上司に退職を伝える時期は、辞める予定日の1〜3カ月程度前が一般的です。会社の就業規則などで退職時期について定められている場合があるため、事前に確認しましょう。また、いくら就業規則で1カ月前と記載されていたとしても、引き継ぎができる期間であるか確認することが大切です。自分の仕事を、ゼロから人に教えるとどのくらい期間があれば足りるのか、逆算して余裕をもった時期に設定するとよいでしょう。

有給消化がある場合は、そのことも踏まえて計画的な退職が必要です。

退職について切り出す時間帯

次は退職の意思を切り出す時間帯を決めていきましょう。会社の業務に忙しい時間帯は絶対に避け、朝や業務終了後など余裕のある時間帯を設定することがベターです。「明日の終業後に退職を告げよう」と決めていても、トラブルなどでバタバタしている場合は時間をずらすなど、上司のスケジュールや様子を確認しながら、臨機応変に対応することが大切です。

いつも忙しそうな上司で、タイミングが難しい場合は「話があるので時間をいただきたい」ということを先に伝えて、時間を作ってもらうようにしましょう。

退職を伝える場所・状況

退職を上司に伝える場所は、同僚など他に人がいない場所が最適です。周りに人がいては、自分が伝えたいことを忘れてしまったり、きちんと気持ちが伝わらなかったりする恐れがあります。また、退職はデリケートな話であり、他の従業員のモチベーションが下がってしまう可能性もあります。そのため、デスク周りなどは避け、空いている会議室などの人目につきにくい場所や状況を選びましょう。

4.まとめ


退職に適切なタイミングは、自分が何を重要視するかによって変わります。ボーナスをしっかり受け取りたい場合は支給後のタイミングで、会社に迷惑をかけずに辞めたい場合は繁忙期を避けたタイミングで退職すると良いでしょう。

退職のタイミングを失敗しないためには、勢いでやめずに、働きながら転職先が決まった後に辞めることが大切です。内定をもらった状態だと、後悔のない退職をすることができます。適切な時期を選択し、よりよい退職タイミングを選び、スムーズな退職を行いましょう。

参考:『仕事・人生・自分』を変える学びのメディアLife and Mind+



福井で転職するならララワークへご相談を
◎転職活動を始めたばかりで、なにから手をつけてよいか迷っている
◎以前から転職活動をしているけれど、福井でなかなかご自身にあったお仕事に出会えない
◎現在は転職をそこまで考えてはいないけれども、これからのキャリアに少しでも不安を覚えた

こんなお悩みはありませんか?
地元・福井を中心に展開するエージェントサービスであなたの転職活動をお手伝いできればと考えております。
まずは、私たちにお話しを聞かせて下さい!