「就活エージェントは複数利用した方がよいのか」「複数利用するメリットとは」など、疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。就活エージェントを複数利用することにより、それぞれのエージェントの強みを活かした効果的な就活が可能ですし、多くのアドバイスや求人情報も得られます。
この記事では、就活エージェントを複数利用するメリットやデメリット、掛け持ちするコツなどについて解説します。複数の就活エージェントを効果的に活用し、内定率を上げるためにもぜひ参考にしてください。
Contents
- 就活エージェントは複数利用がおすすめ
- 就活エージェントを複数利用するメリット
- 就活エージェントを複数利用するデメリット
- 就活エージェントを複数利用する際の注意点
- 複数の就活エージェントを掛け持ちするコツ
- まとめ
2.1 自分に合ったエージェント・担当者を厳選できる
2.1.1 相性が合わなくても替えがきく
2.1.2 競合がいるとサービスの質が高くなる
2.2 さまざまな視点のアドバイスや幅広い就活情報が聞ける
2.3 求人情報をより多く・幅広く紹介してもらえる
2.3.1 多くの非公開求人を紹介してもらえる
2.3.2 多くの特別選考ルートを紹介してもらえる
2.4 得意分野やサービス内容によって使い分けできる
3.1 電話連絡や面談の回数が増える
3.2 情報が多すぎて振り回されやすくなる
3.3 同じ企業・就活イベントに応募してしまう
3.4 内定承諾を急かされる
4.1 就活エージェントを複数利用していることを事前に伝える
4.2 複数のエージェントから同じ企業に応募しない
4.3 選考スケジュールをそろえる
4.4 アドバイスを鵜呑みせず自己分析を軸にする
5.1 複数利用する就活エージェントの選び方
5.1.1 総合型・業界特化型の違いを知る
5.1.2 エージェントの特徴や得意分野を知る
5.1.3 担当者との相性を知る
5.2 複数利用で内定率を上げる方法
5.2.1 エージェントは2~3社に絞る
5.2.2 こまめな連絡を欠かさない
5.2.3 相性の合わないアドバイザーは変更する
5.2.4 特徴の異なるエージェントを組み合わせる
1.就活エージェントは複数利用がおすすめ
就活エージェントとは、企業と求職者をマッチングさせるサービスのことです。求人情報の提供や履歴書添削、面接対策などのサポートを行い、就活を成功へと導きます。
そんな就活エージェントを複数利用することにより、それぞれの強みを活かした就活が可能です。就活エージェントを複数利用するメリットについて、次項で詳しくご紹介します。
2.就活エージェントを複数利用するメリット
就活エージェントを複数利用するメリットは、次の通りです。
・自分に合ったエージェント・担当者を厳選できる
・さまざまな視点のアドバイスや幅広い就活情報が聞ける
・求人情報をより多く・幅広く紹介してもらえる
・得意分野やサービス内容によって使い分けできる
メリットを知ることで、自分が複数の就活エージェントを利用するべきかの判断がしやすくなります。ここでは、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
自分に合ったエージェント・担当者を厳選できる
就活エージェントを複数利用すると、自分に合ったエージェント・担当者を厳選できるのがメリットです。エージェント・担当者によって、対応の仕方やサポート内容、相性、距離感、アドバイス内容などに違いがあります。就活の成功率を上げるためには、自分に合ったエージェント・担当者と出会うことが大切です。
最初から1社のエージェント・担当者に絞るのではなく、複数で比較し、自分に合ったエージェント・担当者を見つけるようにしてください。
相性が合わなくても替えがきく
就活エージェントを複数利用していると「サービス内容はよいと思うが、何となく自分とは合わない」「担当者の対応やアドバイスがよいとは思わない」など、方針や相性が合わなかった場合に変更できます。
より自分との相性がよいエージェントにすぐに乗り換えられるので、就活サポートに空白が生まれません。相性が合わなくても替えがきくのは、複数の就活エージェントを利用する大きなメリットです。
競合がいるとサービスの質が高くなる
就活エージェントを複数利用すると、サービスの質が高くなるのがメリットです。就活エージェントも利益を得ないといけないため「競合に取られないようによい求人を提示しよう」「手厚いサポートを行い当社で就職を決めてもらおう」など、競合が絡むとより力を注いで対応する傾向にあります。
よい求人を提示してもらえる、時間をかけて丁寧にアドバイスやサポートをしてもらえるなど、サービスの質が高くなれば就活の成功率が上がります。
さまざまな視点のアドバイスや幅広い就活情報が聞ける
それぞれのエージェント・担当者で得意とする業界や業種、持っている情報が異なるため、さまざまな視点のアドバイスや幅広い就活情報を得ることが可能です。
多くの情報やノウハウを得た上で、就活の方向性や対策などを考えられるので、就活の成功率アップにつながります。1社のアドバイスや情報だけで判断するのではなく、さまざまな視点のアドバイスや情報をもとに判断することが大切です。
求人情報をより多く・幅広く紹介してもらえる
複数の就活エージェントを利用すると、求人情報をより多く・幅広く紹介してもらえるのもメリットです。
・A社はIT系を中心に5社の求人を紹介
・B社は金融系を中心に4社の求人を紹介
・C社は不動産系を中心に3社の求人を紹介
・D社は教育系を中心に4社の求人を紹介
上記のように、利用する就活エージェントが増えるほど、紹介してもらえる求人数や業界・業種が多くなります。紹介してもらえる求人の幅が広く、数が増えるため、条件のよい求人に出会える可能性が高くなるでしょう。
多くの非公開求人を紹介してもらえる
多くの就活エージェントは、公開求人とは別に非公開求人を持っています。非公開求人は各就活エージェントが独自のルートで入手しており、給与や福利厚生など条件のよい求人も少なくありません。
複数の就活エージェントを利用すると、それぞれの非公開求人を紹介してもらうことが可能です。公開求人に加えて、各社の非公開求人の中から厳選できます。多くの非公開求人を得られることは「条件のよい求人を多く探している」という方にとってメリットが大きいでしょう。
多くの特別選考ルートを紹介してもらえる
就活エージェントによっては、提携企業などの特別選考ルートを紹介してくれる場合があります。特別選考ルートは、通常ルートよりも選考スピードが早く、ライバルが少ない傾向にあります。就職を希望する企業であれば、特別選考ルートがあることはチャンスです。
複数の就活エージェントを利用すると、多くの特別選考ルートを紹介してもらえる可能性があります。
得意分野やサービス内容によって使い分けできる
複数の就活エージェントを利用すると、得意分野やサービス内容によって使い分けができるのはメリットです。
・A社はIT系や金融系に強い
・B社はベンチャー企業とのつながりが強い
・C社は外資系企業への就活サポートが得意
・D社は面接対策を重点的に行う
・E社は多くの就活ノウハウを教えてくれる
上記のように、各社で特徴が異なります。「IT系に進みたいのでA社とD社で求人紹介や面接対策を受けよう」など、それぞれの強みを活かしたサポートや情報提供を受けて状況に合わせて使い分けることで、就活を有利に進めることが可能です。
3.就活エージェントを複数利用するデメリット
就活エージェントを複数利用するデメリットは、次の通りです。
・電話連絡や面談の回数が増える
・情報が多すぎて振り回されやすくなる
・同じ企業・就活イベントに応募してしまう
・内定承諾を急かされる
デメリットを知ることでリスク対策を講じやすくなり、就活をよりスムーズに進められるようになるでしょう。ここでは、就活エージェントを複数利用するデメリットについてご紹介します。
電話連絡や面談の回数が増える
就活エージェントは「就活のサポート」や「他社に顧客を取られない」ことを目的として、近況確認や求人紹介などの電話連絡や面談を行います。中には、頻繁に連絡をしてくる就活エージェントも少なくありません。
複数の就活エージェントを利用すると、電話連絡やメール、面談の回数が増えることを覚悟しておいてください。
「電話対応が面倒なので無視しておこう」「面談に行きたくないのでドタキャンしよう」など、連絡の対応や面談をないがしろにしていると、よい条件の求人紹介や手厚いサポートを受けられない可能性があるので注意が必要です。
情報が多すぎて振り回されやすくなる
複数の就活エージェントを利用するデメリットは、情報が多すぎて振り回されやすくなることです。
・求人情報
・非公開求人
・業界の市場動向
・企業情報
・求められる人物像
・履歴書の書き方
・面接対策
就活エージェントは、上記のように多くの情報を提供してくれます。1社だけでも相当な情報量となるため、複数のエージェントを利用する場合は、うまく情報を整理しないと混乱してしまいかねません。
また、就活エージェントによってアドバイスの内容が180度異なる場合があるので、惑わされないように冷静に判断することが大切です。
同じ企業・就活イベントに応募してしまう
就活エージェントを複数利用する場合は、求人やイベントへの応募状況をきちんと管理していないと、二重応募となるリスクがあります。
「2つの就活エージェントで同じ企業に応募してしまった」「3社の就活エージェントで同じ就活イベントに申し込んでいる」など、同じ企業や就活イベントへの応募が発覚すると、応募先や就活エージェントからの信用を失う可能性も否定できません。
複数の就活エージェントを利用する場合は「Aのエージェントでは株式会社Aに応募して、Bのエージェントでは株式会社Bに応募した」「Cのエージェントで10月開催の就活イベントに応募する」など、全てのスケジュールを記録し、過去の情報もすぐに確認できるようにしておきましょう。
内定承諾を急かされる
就活エージェントは応募者の就職が決まるとその企業から手数料(報酬)を得られるため、「競合のエージェントに取られる前に就職を決めなければならない」という考えから、内定承諾を急かされる場合があります。
「このような求人はしばらく出ないため、すぐにでも内定を承諾した方がよい」「期限はまだ先だが、早めに内定承諾の返事をした方がよい」など、急かされているような言動を受けた場合は冷静に判断するのが賢明です。
4.就活エージェントを複数利用する際の注意点
就活エージェントを複数利用する際の注意点は、以下の通りです。
・就活エージェントを複数利用していることを事前に伝える
・複数のエージェントから同じ企業に応募しない
・選考スケジュールをそろえる
・アドバイスを鵜呑みせず自己分析を軸にする
注意点を把握していると、複数の就活エージェントを利用する場合のトラブルを回避できます。スムーズに就活ができ、複数の就活エージェントを利用するメリットを最大限享受できるでしょう。ここでは、就活エージェントを複数利用する際の注意点について、詳しくご紹介します。
就活エージェントを複数利用していることを事前に伝える
複数の就活エージェントを利用していることを、隠さずに事前に伝えてください。多くの方が複数の就活エージェントを利用して活動するため、エージェント側も「他社も利用しているだろう」と考えています。後で発覚するより事前に伝えた方が心象はよく、信頼関係を築きやすくなるでしょう。
また、エージェントは他社との競争があるため、よい求人の紹介やサポートをしてもらえる可能性があります。
複数のエージェントから同じ企業に応募しない
複数の就活エージェントから同じ企業に応募してはいけません。応募先の企業から「他社からも応募がある」と就活エージェントに指摘が入り、エージェントに不信感を与えてしまいます。
また、「◯◯さんは複数のエージェントを通して応募してくるなど、管理ができていない」と、応募先の企業に悪い印象を持たれてしまいます。複数の就活エージェントから同じ企業に応募するのはマナー違反であり、メリットはありません。応募先の管理をしっかりと行ってください。
選考スケジュールをそろえる
複数の就活エージェントを利用する場合は、選考スケジュールをそろえておきましょう。選考スケジュールがずれていると「A社とB社の面接が重なっていた」「C社は来週までに内承諾の返事が必要だが、D社とE社は来週面接があるので返事が難しい」といったことが起こってしまいます。
企業や就活エージェントからの印象が悪くなるなど、自分を苦しめることになるため注意してください。
アドバイスを鵜呑みせず自己分析を軸にする
就活エージェントを複数利用すると、それぞれの担当者からアドバイスを受けることになります。エージェントや担当者によって考え方や得意分野などが異なるため、アドバイスの内容が180度異なることも珍しくありません。
アドバイスを全て鵜呑みにすると混乱する可能性があるため、アドバイスはあくまでも参考程度に留め、自分で判断することが大切です。
5.複数の就活エージェントを掛け持ちするコツ
複数の就活エージェントの選び方や内定率を上げる方法を知っていると、それぞれの就活エージェントを最大限活用でき、高い効果を得られます。
ここでは、複数の就活エージェントを掛け持ちするために、エージェントの選び方や内定率を上げる方法を確認していきましょう。
複数利用する就活エージェントの選び方
複数利用する就活エージェントを選ぶときのポイントは、次の通りです。
・総合型・業界特化型の違いを知る
・エージェントの特徴や得意分野を知る
・担当者との相性を知る
これらのポイントを知ることで、自分に合った就活エージェントを選べます。それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
総合型・業界特化型の違いを知る
就活エージェントは「総合型」と「業界特化型」の大きく2つに分けられます。
総合型は、業界や業種、エリアを問わず、幅広い求人を取り扱っているのが特徴。サポート体制が充実しており、視野を広げた就活ができます。「業界を絞らずに就活をしたい」「就職をしたい業界が決まっていない」といった場合におすすめです。
業界特化型は、特定の業界・業種に特化した求人を取り扱っており、専門性の高いアドバイスを得られます。「就職したい業界・業種が決まっている」という場合は、業界特化型の就活エージェントがよいでしょう。
エージェントの特徴や得意分野を知る
就活エージェントを選ぶときは、それぞれのエージェントの特徴や得意分野を知ることが大切です。「AのエージェントはIT系が得意、Bのエージェントはサポートが手厚い」など、特徴や得意分野がわかると、自分に合った就活エージェントを選べますし、状況によって使い分けられます。
担当者との相性を知る
担当者との相性は、就活の成否に影響を与えます。担当者との相性がよければ、適切なアドバイスや情報提供を受けられます。しかし、相性が悪ければ、適切なアドバイスや情報提供を受けられない上にストレスがたまってしまいかねません。
複数の就活エージェントを選ぶときは、担当者の相性も重視してください。
複数利用で内定率を上げる方法
複数の就活エージェントを利用して内定率を上げる方法は、次の通りです。
・エージェントは2~3社に絞る
・こまめな連絡を欠かさない
・相性の合わないアドバイザーは変更する
・特徴の異なるエージェントを組み合わせる
それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。
エージェントは2~3社に絞る
利用する就活エージェントが多すぎると、さまざまなアドバイスや情報提供によって混乱する可能性があります。また、スケジュール管理などが難しくなるため、就活エージェントは2〜3社に絞ったほうがよいでしょう。混乱や管理漏れなどが防げて、それぞれのエージェントのサポートを最大限受けることが可能です。
こまめな連絡を欠かさない
内定率を上げるために、就活エージェントとこまめな連絡を欠かさないようにしてください。自分の考えや進捗状況、困っていることなどを逐一共有すると、的確なアドバイスがもらえるため問題を解消できます。また、新着の非公開求人などを紹介してもらえる可能性があります。
就活を成功させるためにも、複数の就活エージェントとこまかく情報共有をすることが大切です。
相性の合わないアドバイザーは変更する
担当者との相性が合わないと、適切なアドバイスなどがもらえない上にストレスがたまるため、就活の成功率が下がってしまいます。担当者との相性が合わない場合は、他の就活エージェントを利用する、または別の担当者に代えてもらいましょう。
特徴の異なるエージェントを組み合わせる
複数の就活エージェントを利用する際は「総合型と業界特化型のエージェントを利用する」「AのエージェントはIT系のサポートに強く、Bのエージェントは金融系や広告系に強い」など、特徴が異なるエージェントを組み合わせるのもおすすめです。
特徴が異なる就活エージェントを組み合わせると、それぞれの強みを活かして、効果的に就活ができます。特徴が同じ就活エージェントを選んでしまうと、複数のエージェントを選ぶメリットを最大限享受することが難しくなるでしょう。
6.まとめ
今回は、就活エージェントを複数利用するメリットやデメリット、掛け持ちするコツなどについて解説しました。就活エージェントは複数利用することで、多くの求人の中から選べて、さまざまなアドバイスや情報をもとに就活ができます。
専任のコーディネーターが非公開求人の紹介や就活アドバイス、企業側との交渉代行などを行うエージェントサービス。ぜひ上手く活用し、就活を進めてみてはいかがでしょうか。
福井で転職するならララワークへご相談を
◎転職活動を始めたばかりで、なにから手をつけてよいか迷っている
◎以前から転職活動をしているけれど、福井でなかなかご自身にあったお仕事に出会えない
◎現在は転職をそこまで考えてはいないけれども、これからのキャリアに少しでも不安を覚えた
こんなお悩みはありませんか?
地元・福井を中心に展開するエージェントサービスであなたの転職活動をお手伝いできればと考えております。
まずは、私たちにお話しを聞かせて下さい!